top of page
2024年4月15日
OTTOP開設背景、今後の展開
● 背景・課題 沖縄県を訪れる観光客は年々増加傾向にあり、2019年の観光客数は1016万3900人と1000万台を突破し過去最高を記録しました。外国人観光客数についても293万人と過去最高となっていました。しかし2020年後半からのコロナの影響により観光客は激減し、観光関...
2024年3月27日
【ツール紹介 dim】公共交通データを一括で管理しよう!
オープンデータを一括管理できるツール dim の紹介をします。 dim(ディム)はオープンデータ全般に活用できるツールとして、 TIS株式会社がOSSとして、GitHub上で公開しているプロダクトになります。 GTFS形式のデータを扱う上でも効果的であると考えているため、...
2022年9月13日
開催報告「おきなわ空想路線図を作る! データ活用ワークショップ」
8月18日、19日にOkinawa Open Data Challenge 2022「おきなわ空想路線図を作る! データ活用ワークショップ」を開催しました。 今回のワークショップでは、参加者自ら考える「理想の交通、路線図」作成にチャレンジしました。2次交通データを中心に、関...
2022年6月13日
【募集開始】おきなわ空想路線図を作る! データ活用ワークショップ
オープンデータを活用して、理想の路線図を作ってみる?! 昨年度実施以降、企画検討していたOkinawa Open Data Challenge第2弾の参加者募集を開始しました! ワークショップではOTTOPのデータを中心に、関連データの収集・整理・関連付けを行い、沖縄県の公...
2022年3月17日
企画会議!沖縄×交通オープンデータワークショップvol2
OTTOPでは昨年実施したイベント「Okinawa Open Data Challenge 2021(OODC2021 )」の第2段となるワークショップの実施に向け、企画内容の検討を始めています。 OODC2021では、多種多様な業種の方々に参加していただき、ハッカソンとも...
2021年12月17日
開催報告『Okinawa Open Data Challenge 2021』(11/6,18-19)
はじめに (一社)沖縄オープンラボラトリ では2021年11月に、「沖縄の交通を見える、使えるへ!Okinawa Open Data Challenge 2021」と題し、ワークショップを開催しました。 本ワークショップでは、OOLが保持、運営している交通系、観光系のオープ...
2021年10月4日
開催案内『Okinawa Open Data Challenge 2021』(11/6,18-19)
オキナワ・オープンデータ・チャレンジ2021
2021年7月27日
「Okinawa OpenData Challenge 2021」を開催します
沖縄オープンラボラトリ では、OTTOPのデータを活用し公共交通の見える化に取り組むワークショップ「Okinawa OpenData Challenge 2021」の開催を予定しています。 只今絶賛調整中。詳細は後日お知らせいたします!
2020年12月1日
沖縄全域の公共交通の運行情報が地図検索サイトで検索できるようになりました!
沖縄県では、観光2次交通の利便性向上に向けた取り組みとして、公共交通と観光情報のオープンデータ化を進めています。 この度、沖縄県の公共交通情報をOTTOPよりGoogleマップに提供し、検索できるようになりました。 Googleマップを開き目的の観光施設を入力するだけで、現...
2020年5月1日
銀賞 受賞「アーバンデータチャレンジ2019」
「アーバンデータチャレンジ2019(主催:一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会)」において、OTTOP Communityが「銀賞」を受賞いたしましたので、お知らせします。 「アーバンデータチャレンジ」とは 地域課題の解決を目的に、地方自治体・企業・大学・市民等を中心と...
bottom of page